新料金プランの提供
ワイモバイル(Y!mobile)は2/18〜
UQモバイルは2/1〜
競合会社であるこの2社は、今までそれぞれが新料金を発表すると、それに追随して、近い新料金を発表してきています。
今回は2社の新料金プランをまとめました。
格安スマホについてはこちらをご覧ください。格安への変え方なども記載してます。
目次
新料金プラン比較
ワイモバイル(Y!mobile)
(2021/02/18〜提供)
シンプルS(3GB)1,980円
シンプルM(15GB)2,980円
シンプルL(25GB)3,780円
固定回線割引「おうち割光セット(A)」と家族割引サービス(2回線目以降)の割引額が1080円です。
それぞれの割引は併用できません。
割引適用後の「シンプルS/M/L」月額料金はそれぞれ、900円、1900円、2700円です。
UQモバイル
(2021/02/01〜提供)
くりこしプランS(3GB)1,480円/月
くりこしプランM (15GB)2,480円/月
くりこしプランL (25GB)3,480円/月
UQモバイルのみ、2021年4月ご利用分まで、
くりこしプランMは10GB、くりこしプランLは20GBになります。
不足分の5GBは、マイページからデータチャージ(500MB×10回)が必要です。5GB分のデータチャージ料金は、当月のご利用料金から割引します。
ワイモバイルのみ、5G対応料金プラン
UQモバイルのみ、余ったデータ容量は翌月にくりこし
基本データ容量超過時は2社とも
S最大300Kbps
M、L最大1Mbps
通話料金比較
ワイモバイル(Y!mobile)
だれとでも定額(1回10分間の国内通話が無料):700円
スーパーだれとでも定額(24時間いつでも国内通話が無料):1700円
UQモバイル
通話パック(月に合計60分まで国内通話が無料):500円
10分かけ放題(1回10分間の国内通話が無料):700円
かけ放題(24時間いつでも国内通話が無料):1,700円
通話は2社ともオプションです。
料金に差はありませんが、UQモバイルは60分通話という選択肢があります。
通話オプションをつけない場合や、無料通話を越えた場合、通話料30秒20円です。
まとめ
現段階では、固定回線割引や、家族割引サービスがつけば、ワイモバイルの方が月々の料金は安いようです。
UQモバイルは一人から安いといった売り出し方ですね。
それとデータくりこしが出来るという点が優位性があると言えます。
スマホも一緒にと考えている方は、スマホの値引きや、使いたいスマホがあるかなども、判断基準になるでしょう。
また今回はワイモバイルが後から新料金を提供するのと、ワイモバイルだけ5G対応プランのため、
新料金提供後のワイモバイルへの流出具合によっては、UQモバイルの新料金に見直しがかかるかもしれません。
目まぐるしく変わる携帯料金。いずれにしても今後が楽しみですね。